fc2ブログ

FCみたけ(2013.4入学)の応援サイト

横浜市青葉区みたけ台小学校を中心に活動する少年チームです。 2006年入部に引き続き2013年入部のチーム紹介HPです。

2016/11/23 FC霧が丘戦

本日はFC霧が丘様に招待していただき、霧が丘公園Gにて練習試合を実施しました
風が強く冷え込みが厳しかったので防寒対策が必須でした



















本日は寒い中応援ありがとうございました
途中雨がポツポツした時にはどうなるかと思いましたが
無事に全スケジュールを実施できて良かったです

本日はサプライズゲストに2年生3人を呼び
A場監督の元、15分ハーフを3試合とPK合戦を実施しました

相手チームが3年ということもあり起用に条件を付けました
[ゲーム①②]前半は2・3年が出場、後半は4年が2名出場
[ゲーム③]前後半共に4年が2名出場
※同時に4年生を全員出場させない、2・3年だけのゲームも体験させる

【ゲーム①】3-0
FW:2年・2年
MF:3年・3年・3年
DF:3年・3年
GK:3年
惜しいシュートはあるが点が動かず0-0で折り返し

FW:2年・2年
MF:3年・2年・3年
DF:K・SM
GK:3年
8分 ゴール正面から2年のミドルシュートで先制(1-0)
9分 右サイドの3年が中央に折り返し2年のシュートで追加点(2-0)
13分 3年がハーフウェイラインからのロングドリブル&シュートでダメ押し(3-0)

【ゲーム②】3-0
FW:2年・2年
MF:3年・3年・3年
DF:3年・3年
GK:3年
3分 3年がゴールキックをカットしシュートで先制(1-0)

FW:2年・2年
MF:3年・3年・3年
DF:TI・ST
GK:3年
3分 3年からのパスを2年がシュート(2-0)
12分 3年同士パス交換からシュート(3-0)

【PK合戦】7-5
3年 ◎
2年 ×
3年 ◎
2年 ×
3年 ◎
2年 ×
3年 ×
3年 ◎
TI ◎
ST ×
K ◎
SM ◎
3年 × ←[GK]

【ゲーム③】6-0
FW:2年・2年
MF:3年・2年・3年
DF:K・SM
GK:3年
1分 2年のシュートで先制(1-0)

FW:2年・2年
MF:3年・3年・3年
DF:TI・ST
GK:3年
0分 左のTI→中央の2年→右の3年でシュート(2-0)
3分 右の3年から中央の2年でシュート(3-0)
10分 3年のダメ押し(4-0)
13分 左45度位のFKをSTが直接決め追加点(5-0)
14分 ST→3年→2年と繋がりシュート(6-0)

【反省点】
・ファウルスロー多発
・声が無い、小さい
・団子サッカーに付き合ってしまう
・ハイボールに反応できない(足だけ出して誤魔化す等)
・笛がなる前にプレーを止めてしまう

2年
→3年のプレースピードについて行けるところがスゴイと思う
 笑顔でプレーしていて楽しそう

3年
→今日は中盤のプレッシャー役で走り回りました
 もう少しでシュートもあったので、期待値がどんどん高くなってます
→得点を期待させつつダメだったのはオフサイドトラップに引っ掛かり続けたせいだと思う
 良い飛び出しもあったので周りを気にする癖を付けて欲しい
→PK戦のキーパーは堂々として何本も叩き落としました
 最初の方はワンタッチプレーが多かったが、ラストゲームではドリブル突破を見せてくれました
→朝鼻血が出てたのが関係あるか分かりませんが、ベンチで妙に興奮してました
 今日もサイドを何度も駆け上がりチャンスを作るもフィニッシュ精度に欠け得点ならず(残念)
→強引なプレーとパスを使い分け点に絡み続けました
 判断が遅い時もあったが、相手の寄せが遅かったので余裕も持ってプレーできた
→暇そうに、でも妙に落ち着いてキーパーをこなしてくれました
 前線でボールに絡む回数も増えて来たのは成長の証だと思う


→普段よりかなり余裕を持ってプレーしてました
 欲を言えばシュートするチャンスでパスに逃げたことくらい、強引さも必要!
SM
→ファウルスローは反省、でもカウンターで必死に戻る姿がカッコ良かった
 パスカットからのドリブル突破の流れは相変わらずGOOD
ST
→スピードがないなりに体を上手く使って相手を押えこめていた
 普段通りの弾道でCKを蹴っても2年生では反応難しいのでは?状況判断も必要です
TI
→集団に突っ込むドリブルは健在(それで良いのか?)
 STとのペアは普段余りないせいかギクシャクしていた気がする(そんな時こそ声が大切)

セカンドボールへの反応が相手チームより良かったため
ボール保持率が高い状態で常にプレーできてました
縦パスの意識やドリブル突破からの折り返し、ワンツーパスなど
練習でもなかなか成功しない攻撃をたくさん見せてくれました

----- ----- -----
最近区大会のプレッシャーがキツイ状況でプレーをしていたせいか
相手の寄せやハイボールへの競り合いが余りない今日は自由にプレーしてました
(特に4年生はそうだったと思う)
逆に寄せが遅いと相手がどれだけ自由にプレーできるか分かったのではないでしょうか?

週末の区大会(HIP戦)、寄せの速さが一番の勝負ポイントになると思います
相手の失敗を待つようなプレーが多いと、好き勝手にパスを通されるので
キツイとは思うが最初からボールを自由に持たせないよう全員で動きましょう!



スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する