
3日目は試合がなかったので4日目(最終日)
3日目の結果、現在5位ですが2連勝ならトップまで可能性あり
2連敗なら6位にダウンとドキドキする展開です

●0-6 しらとり台
△3-3 公田SSS
3日目の結果、現在5位ですが2連勝ならトップまで可能性あり
2連敗なら6位にダウンとドキドキする展開です


●0-6 しらとり台
△3-3 公田SSS
予選リーグ結果は以下の通り
1位 公田SSS 4勝1敗1分(勝ち点13/得失点差+16)
2位 白根SC 4勝2敗(勝ち点12/得失点差+8)
----- ↑予選突破↑ -----
3位 元石川SC 4勝2敗(勝ち点12/得失点差+8)
4位 桜ヶ丘FC 4勝2敗(勝ち点12/得失点差+7)
5位 FCみたけ 2勝3敗1分(勝ち点7/得失点差+2)
6位 しらとり台 2勝4敗(勝ち点6/得失点差+8)
7位 日の出キッカーズ 6敗(勝ち点0/得失点差-49)
1敗を守った公田SSSが1位突破
2~4位が同じ勝ち点という大混戦
2・3位が得失点差も同じでしたが
総得点で上回った白根SCが2位突破という結果でした
【しらとり台戦】0-6
FW:3年
MF:ST・K・Y
DF:3年・TI・SM
GK:3年
最近調子の良い3年をワントップに置き
STとYで両サイドから攻め
TI・SMを中心に守ってカウンター狙いという布陣
お互い攻め合いながらも、
6対4でみたけ有利という状況の中
7分に相手CKの流れでファー側がノーマークになり失点(0-1)
更に攻勢を強めるがフィニッシュが成功しないものの
そろそろ得点できるだろうと思っていた14分過ぎに
ペナルティエリア外からのミドルシュートが神様コースで失点(0-2)
[前半終了]
前半とほぼ同じ布陣で後半スタート
4分、6分と同じ形で左サイドを突破されミドルシュートで失点(0-4)
フォローのため右サイドのSMを左に変えた直後の7分に
今度は右サイドをドリブル突破でシュート(0-5)
1点を狙い雰囲気を変えたいが、厳しいマーク&接触プレーで
大人しくなっていく我がチーム
13分にも失点(0-6)し、そのままタイムアップ
※声を大きくして言いたい!
こんなに大差がつく相手ではない
元石川戦同様、気持ちの部分で差が付いたゲームでした
【公田SSS戦】3-3
FW:3年
MF:3年・3年・3年
DF:T・SM・Y
GK:ST
予選突破の目が無くなったこともあり、普段スタメン率の低い3人をMFで起用
プレーをし続けられるかどうかは本人達の頑張り次第
サボったら1プレーでも交代させる約束で送り出しました
Yは最近GKが多かったのでFP役で経験値を積ませ
逆に最近余りやってないSTをGKとして起用
2分にタッチラインを勘違いしたTがハンドの反則
そのFKを綺麗に決められ失点(0-1)
3分に上記プレーで浮足立ったところ連続で失点(0-2)
4分GKのジャンボキックが相手ゴールまで届き、ファンブルしたところに3年が突っ込んで得点(1-2)
7分にはまたも3年がミドルシュートで同点(2-2)
12分に失点(2-3)してしまい、そのまま前半終了
FW:3年
MF:3年・K・T
DF:Y・SM・TI
GK:ST
GKをST→3年の予定でしたが、ちょっとしたトラブルがあり見送り(要反省)
失点が多いので4年でDFを固め、Kを中心に両サイドにボールを散らしつつ攻める布陣
という予定でしたが、これがなかなか上手くいきません(>_<)
どうしても途中でボールを持ち過ぎ囲まれて奪われる展開
ボールをスペースに出すという感覚がまだ未熟で足下へパスをするため相手がすぐに寄せて来ます
良いプレーはそれなりにあるものの得点につながらないのはフィニッシュで終わらせる意識の差
15分にKがドリブルを仕掛けた際に足を引っ掛けられFKをゲット
そのまま本人がゴールネットを揺らし同点(3-3)で試合終了でした
3年
やはり課題は声を出すこと、位置取りが良いだけに非常に惜しまれます
オトリになるつもりでボールを呼び込んでみよう(無駄じゃないよ!)
まだ経験値不足のためか試合の流れに付いていけない時が多々あります
練習試合等でドンドン挑戦していきましょう
2試合目スタメン出場で頑張っていましたが、相手のスピードに付いていけず交代となりました
準備ができてないと自分の出場機会が減るだけ、勿体無いぞ
2ゲーム共に途中出場ながら体を張ってDFを頑張りました
後はそのプレーを15分し続けること
練習中から集中力不足で怖くてゲームに出せません
2試合目のスタメン採用時は良いプレーがチラホラ、今後の成長に期待
一発で蹴らずボールを動かすプレーが良かったが、動かし続けてみよう
作戦通りGKとの連携で得点ゲット、雰囲気と流れを変えるスーパープレーでした
ワントップ以外の時に味方と位置が被る時が多いのは今後の課題
シュートの本数を増やすため、動いてボールを呼び込んでみよう
運動量に大分助けられました
1試合目は得点こそできませんでしたが、チャンスに何度も絡んでくれました
周りに囲まれた際の選択肢を増やして行きましょう
試合に出たいなら準備等、技術面以外での努力も必要
サッカーはチームプレーなので、水飲み休憩後の集合に毎回遅れて来るのは・・・
2試合目スタメン出場はボールに寄って行くものの、途中で止まってしまう為交代となりました(>_<)
K
綺麗なプレーを求め過ぎている気がします
もっと強引にボールを動かすことで味方を動かすことも必要
最後のFKは信じて任せたところ、カッコいいガッツポーズが見れて応援席も大満足
SM
最近の試合で課題だったジャンボキックやゴールキックへの寄せが素晴らしかった
まだ1対1で背中から飛び込む癖は残っているがボールカットの成功回数はチーム1だと思う
ST
動く時、動かない時の差が未だに分かりません
出たくても足に痛みがある等調子が悪ければ自己申告してベンチに回るのもチームプレーだよ!
1試合目のCKは蹴り過ぎなので調整するキックを勉強しましょう
2試合目のジャンボキック&ゴールキックは完璧でした
T
準備ができてないと自分の出場機会が減るだけ、勿体無いぞ
ボールを見過ぎずマークを確認、時々忘れるのでベンチはドキドキです
相手ドリブルのカット回数も増えて来ており運動量もあるので、あとはキックを磨こう
TI
安定の守備と言いたいところだが、今日の相手は足技が結構上手くかわされることも多かった
SMと二人でDFラインを作ったが、お互いにフォローし合えず孤立してしまう時が課題
ボールカットからのドリブル突破は今度もたくさん見せてください
Y
今日はキーパー無しでフィールドで頑張ってもらいました
久々なのは重々承知だが、寄せが甘い!
ワントップが遠慮してたら得点は難しい、身体を張ったプレーが欲しい
1試合目の右サイドを突破するドリブルが武器になりそう
中央にどうボールを提供するか、もしくはどうシュートを撃つかが課題
市大会を振り返って
ボールへの寄せが早いチームにやられた気がします(同じ区の某チーム×2)
桜ヶ丘戦はチームの熟成度というかサッカーへの理解度が上回った感じ
逆に寄せに余裕があったチームやシンプルなプレーが多いチームには
パスカットからのカウンター等で攻撃力の強さを見せつけてくれました
今後も得点パターンを増やすと共に、誰が起点になってもシュートで終わる攻めを目指して行きます
11月末からの区大会(リーグ戦)、1月からの県大会(11人制20分ハーフ)が残っておりますので
今後も多大な応援を含めたご協力よろしくお願いしますm(__)m
※2月には区大会の決勝Tもあります!
スポンサーサイト


